Tuesday, November 28, 2006

Minna no Nihonggo みんなの日本語 Dai 5

1. (ばしょ)へ行きます/来ます/帰ります(行きます:いきます:pergi ; 来ます:きます:datang ; 帰ります:かえります:pulang)
tempat
e へ menunjukkan arah pergerakan
へ:partikel . Arah pergerakan ditunjukkan dengan partikelへ. Dalam bahasa Indonesia へ:ke
スーパーへ行きます(pergi ke super market)
わたしはスーパーへ行きます(Saya akan pergi ke super market)
わたしはあしたきょうとへ行きます(Saya besok pergi ke Kyoto)
きのうデパートへ行きました(Kemarin saya pergi ke Departemen store) bentuk lampau
はい、行きます
A: あしたかいしゃへ行きますか。(Besok pergi ke kantor?)
B: はい、行きます。(Iya, pergi)
S:きのう、としょかんへ行きましたか としょかん:perpustakaan (Kemarin pergi ke perpustakaan?)
T:いいえ、行きませんでした。(Tidak, tidak pergi)

A:きのうデパートへ行きましたか(Kemarin pergi ke departemen store?)
B:いいえ、行きませんでした(Tidak, tidak pergi)
(?)Pertanyaan pakai kata tanya どこ
A:あしたどこへ行きますか。Besok pergi kemana?
B:ならへ行きます。(Pergi ke Nara)
らいしゅうどこへ行きますか。(MInggu depan pergi kemana?)
S:けさどこへ行きましたか。(Pagi tadi pergi kemana?)
T:スーパーへ行きました。(Pergi ke supermarket)
(-)Ketika jawabannya negative(tidak pergi kemana-mana) dibubuhi partikelも
A:あしたどこへ行きますか。(Besok pergi kemana?)
B:どこ(へ)もいきません。(Tidak pergi kemana2)partikel e bisa dihilangkan
きのうaきのうどこもいきませんでした
あしたaあしたどこもいきません
せんしゅう どこ も いけませんでした
にちようびどこへ行きますか。

ごい:Kosa kata:
せんしゅう:minggu lalu こんしゅう:minggu ini らいしゅう:minggu depan せんげつ:bulan lalu こんげつ:bulan ini らいげつ:bulan depan きょねん:tahun lalu ことし:tahun ini らいねん:tahun depan
がっこう:sekolah スーパー:supermarket えき:stasiun
2.(のりもの)でいきます(のりもの:kendaraan)
mama_farisy: れい:わたしはバスでかいしゃへ行きます。(Saya pergi ke kantor dengan menggunakan bis)

で dengan
cara datang/pergi
Partikel で digunakan untuk menjelaskan cara. Bila menggunakan kata kerja perpindahan tempat (行きます、来ます、帰ります)partikel で tsb menunjukan kendaraan/cara pergi,datang dan pulang. でbisa diterjemahkan : dengan
Bila ingin mengucapkan dengan jalan kaki, maka dipergunakan kata: あるいて
歩く:あるくa歩いてdengan jalan kaki. 歩いていきます。(pergi dengan berjalan kaki)
ごい:kosa kata:
ひこうき:pesawat terbang ふね:kapal でんしゃ:trem ちかてつ:kereta api bawah tanah
しんかんせん:shinkansen/kereta api super cepat バス:bis タクシー:Taksi じてんしゃ:sepeda
わたしはあしたきょうとへ行きます。でんしゃできょうとへ行きます。(Saya besok pergi ke Kyoto.Pergi ke Kyoto dengan menggunakan trem.

watashi wa shinkansen de kyoto e ikimasu
しんかんせんでとうきょうへ行きます。(Saya)pergi ke Tokyo dengan menggunakan shinkansen.

(?)何で行きますか。何:なん:apa (Pergi dengan menggunakan apa?)
T:Sさんはバスでがっこうへいきますか。(Saudara S Pergi ke sekolah dengan menggunakan bis?)
S:いいえ、バスで行きません。(Bukan, bukan dengan bis)
T:じてんしゃで行きますか。(Dengan memakai sepeda?)
S:いいえ、じてんしゃで行きません。(Bukan, bukan dengan sepeda)
T:じゃ、何でがっこうへ行きますか。(Kalau begitu, Pergi ke Sekolah dengan memakai apa?)
S:でんしゃで行きます。(Dengan menggunakan Trem)

Friday, November 24, 2006

Minna no Nihonggo みんなの日本語 Dai 4

Pertemuan kali ini bareng Novi Sensei

bentuk 'ta'===kakou kei
過去形
kako kei
341-2597 no maksudnya tanda kurang -

anata wa kinou, nanji kara nanji made nani o shimashita ka
kinou, watashi to kazouku wa 10 ji kara 2 ji made mine hoikuen no encho sensei no uchi he ikimashita
わたしは きのう 1 じ から 4 じ まで えいが 24 hour
kinou wa 11 ji kara 1 made uniglo ni ikimashita
わたしは きのう 1 じ から 4 じ まで えいが 24 hour みてました。
gozen 10 ji kara gogo 2ji made...(beri keterangan waktu 'gozen untuk pagi hari, dan 'gogo' untuk sore hari, supaya lebih sempurna)..
ごめん なさい...きのう わたし は( pergi ke Kirishima) 11 ji kara 7 ji made ... ... (bgm nihonggonya?)
きのう私は午後4じから5じまでをアズカくんといっしょにあそびました。

kinou, watashi to kazouku wa gozen 10 ji kara gogo 2 ji made mine hoikuen no encho sensei no uchi he ikimashita
.....hiru no ichi ji kara 4 ji made...."24 awa-"to iu eigo o mimashita.....(mitemashita itu bahasa lisan yang kurang tepat)
わたしは きのう 10 じ から 12まで きおみずでる です
kinou, watashi wa 11 ji kara yoru no 7 ji made kirishima e ikimashita.
azuka kun to issho ni asobimashita

きぬう、わたしは 10じ から12 まで きおみずでる です
.nijuyon awa- to iu eiga

きのう、わたしはごぜん10時からひるの12じまできおみずでらへいきました。
ーへいきました
清水寺 kyomizu dera / o tera
yon....dai yokka...
yon ju go fun...yo ju go fun

9じからごご6じはんまでです
 ゆりか ちゃん うんち、ちょっと しっつれします。
hiru yasumi=lunch time
makan siang
hiru, nanji kara nanji made yasumimasu ka?.
jwb: 12 ji kara 1 ji made yasumimasu
jwb lain: 12 ji kara 1 ji made hiru yasumi o shimasu
ada benda + O+ kata kerja
ringo o tabemasu
けーきをたべます
ふくをかいます
えいごをみます
えいがをみます
にほんごをべんきょうします
ここにすわってください
こうえんにあそびます(X)こうえんであそびます
なんじにおきますか?。
haik, wakarimashita sensei
きそ=基礎=dasar

Tuesday, November 14, 2006

Minna no Nihonggo みんなの日本語 Dai 3

Dai 3

14 November 2006, 17 November 2006

1. ここ/そこ/あそこは(ばしょ)です ばしょ=tempat
ここ:menunjuk tempat sipembicara berada (di sini)
そこ:menunjuk tempat si pendengar berada, atau menunjuk tempat yg sedikit jauh dari si pembicara dan pendengar.(di sana/disitu)
あそこ:menunjuk tempat yg jauh dr keduanya(dr pembicara dan pendengar) (di sana)
ここはきょうしつです。(Di sini kelas)
うけつけ receptionist
じむしょ ruang kerja di perkantoran
かいぎしつ ruang rapat
トイレ toilet
1. (ばしょ、物、人)はあそこです。物=もの=benda 人=ひと=orang
うけつけはここです(Tempat penerimaan tamu di sini)
でんわはそこです。Telepon di sana
シティさんはあそこです。Siti di sana
(?) ~はどこですか。 どこ=kata tanya tempat(mana)
S:テープレコーダーはどこですか。
    T:テープレコーダーはそこです tape recorder
A:ロビーはどこですか。 lobby
    B:あそこです。
トイレはどこですか?あそこです。

ぶんけい bentuk kalimat pattern

おてあらい お手洗い kt sopan dari toire
te dari tangan
arai cuci

きょうしつ kelas

ワイン売り場はどこですか?
地下です
tempat wine dimana? di ruang bawah tanah

~は(ばしょ)です
S:やまだせんせいはどこですか
   T:やまだせんせいはじむしょです
スシ:わたしのうちはいけぶくろです。リニさんのうちは?
    リニ:わたしのうちはうえのです。

topik lalu tempatnya

watashi no uchi wa ikebukuro desu. rini-san no uchi wa (doko desuka)?
watashi no uchi wa ueno desu.

watashi no uchi wa yakumo desu. lia-san no uchi wa?

tokyo no machida desu
tokyo no meguro desu
yang paling besar lalu diikuti yang paling kecil

yokohama no fujigaoka desu

lantai~: ~階
1.いっかい
   2.にかい
   3.さんがい
   4.よんかい
   5.ごかい
   6.ろっかい
   7.ななかい
   8.はちかい
   9.きゅうかい
   10.じゅっかい
   11.じゅういっかい

14. 十四回 
41.四十一回

kekecualian ada pada :
lantai 1, 3, 6, dan 10
ikkai
sanggai
rokkai
jukkai

2. ~はあちらです
lebih sopan dari doko, koko, soko, asoko
menunjukkan arah
sebelah sini, sebelah sana, sebelah situ
こちら: Sebelah sini
そちら: Sebelah sana
あちら: Sebelah sana
どちら: Sebelah mana
T:すみません。エレベーターはどこですか。(エレベーターはどちらですか)
   S:エレベーターはあちらです。

A:やまだせんせいはどちらですか。
B:やまだせんせいはあちらです。

かいだん tangga 階段

かいだんはどちらですか?
かいだんはあちらです。

S:Tangga sebelah mana ya? 
T:Sebelah sana

1. (くに/がっこう/かいしゃ)は~です 
国(くに)=negara かいしゃ=perusahaan  がっこう=sekolah

れい:わたしのくには日本(にほん)です 
   リーさんのくにはちゅうごくです。
(?)~はどちらですか。
S1:スシさんのお国はどちらですか。
S2:インドネシアです。
S:かいしゃはどちらですか。
T:パワーでんきです。
S:何のかいしゃですか。(なんのかいしゃですか)
T:コンピューターのかいしゃです。

Friday, November 10, 2006

Minna no Nihonggo みんなの日本語 Dai 2

Dai 2

10 November 2006

れい:このじしょ(kamus ini)
そのくるま(mobil itu)

このてちょうはわたしのです
A:このノートはリナさんのですか。
B:はい、リナさんのです。
  いいえ、リナさんのじゃありません。

watashi no empitsu
susi-san no techou
N1のN2 (kepunyaan/kepemilikan)(MD)
わたしのほんbuku (punya)saya
buku catatan (milik) Susi
スシさんのノートです
kore wa watashino empitsu desu
このてちょうはわたしのです buku harian ini adalah kepunyaanku

buku catatan ini kepunyaan susi
Kono noto wa susi-san no desu.
このノートはスシさんのです
hal 15
本の気持ちです。
benar2 (dari lubuk hati yg paling dalam -- alakadarnya)

Tuesday, November 07, 2006

Minna no Nihonggo みんなの日本語 Dai 1

Mulai hari ini, belajar dari buku Minna no Nihonggo (via Nihonggo On Line - Fahima)
dari Wida-sensei.

Wida-sensei, hontou ni arigatou gozaimasu.

Ini catatan dari pertemuan NOL Fahima

Dai 1

7 November 2006

A: はじめまして。スシです。とうきょうだいがくのがくせいです。どうぞよろしくおねがいします。
みなさん、こちらはリナさんです。(menunjuk teman untuk memperkenalkan diri)
B: おはようございます。リナです。IMCのしゃいんです。どうぞよろしくおねがいします。

わたしはインドネシア人(じん)ですdrill(わたしたち(kami)、かれら(mereka laki2)、かのじょら(mereka perempuan)、あのひとたち(mereka umum)、あなたanda、あなたたち=あなたがた(kalian)、スシさん


ブラジル人
ブラジルじん
1. これ/それ/あれはNです
これ:Ini, untuk menunjuk benda yang dekat dengan pembicara
それ:Itu, untuk menunjuk benda yang dekat dengan pendengar
あれ:Itu, untuk menunjuk benda yang jauh dari keduanya(jauh dari pembicara dan pendengar)
1. これはほんです。Ini( adalah) buku
2. それはかばんです。Ini (adalah) tas
A: これはほんですか。
B:はい、それは本(ほん)です。
  いいえ、それは本ではありません。

A: これはほんですか。
B:はい、それは本(ほん)です。
  いいえ、それは本ではありません。
S:これはてちょうですか。
T:はい、そうです。てちょうです。
  いいえ、そうじゃありません。本(ほん)です
じゃ(では)ありません(じゃ(では)ない((です)
これ/それ/あれはなんですか
これはなんですか。
   テープレコーダーです。

2.これは~の~です
N1のN2 (untuk menjelaskan kata sesudah の)=N1 menjelaskan N2(MD)
コンピューターのじゃっしです。(majalah computer)
日本語の本(にほんごのほん)(buku bahasa jepang)

英語のテップです
これはコンピューターの本(ほん)です。(Ini buku computer)
Ini adalah buku masakan
じゃ(では)ありません(じゃ(では)ない((です)
A:それはなんのざっしですか。(Itu majalah apa?)